

生活リズム(睡眠・食事)の乱れは、睡眠と覚醒のリズムを整えることで修正することができます。夜の就寝時刻は多少の違いがあっても構いませんが、朝は一定の時刻に起床することがポイントです。 朝起きてから太陽の光を浴びると、目か … 続きを読む

我々の日常生活のリズムの中でも睡眠は基本です。人間の脳の視床下部には、「夜は眠り、朝になれば目が覚める」といった睡眠や活動、生理機能(自律神経・代謝機能・内分泌機能など)のリズムを司る「生体リズム」(体内時計という言葉は … 続きを読む

スポーツの後、体だけでなく、気分もリフレッシュしたことはないでしょうか。また仕事に行き詰ったとき気分転換に散歩に出かけたら、リフレッシュして仕事がはかどったということはありませんか。運動は「脳」を活性化させたり、リフレッ … 続きを読む

人は老化とともに血管も老化していきます。血管が老化するということは、血管が硬く、厚く、狭くなることです。一般的に血管の老化とは、動脈の老化のことを指します。動脈硬化などの予防には、運動が大切といわれていますが、運動をおこ … 続きを読む

私たちの体は生命を維持するために様々な活動をおこなっています。その中で、心臓を動かしたり、呼吸をしたり、体温を維持するなど生命を一定に維持する働きをホメオスタシスといい、このホメオスタシスを保つために全身をコントロールし … 続きを読む

「涼のお茶」には、体にこもった熱をおさめ、暑さによる疲れを解消する働きがありますので、特に夏に飲むのが最適です。涼のお茶の代表は烏龍茶です。 ●烏龍茶 烏龍茶は、茶葉を発酵させている途中で釜煎りをして、もんで乾燥させたも … 続きを読む

お茶は茶葉の発酵度によって分類され、発酵度の低いものほど体の熱を鎮め、発酵度が進むに従って体を温める働きが強くなります。代表的なお茶のうち、発酵度の低いものから並べると、緑茶→烏龍茶→紅茶→プーアール茶の順です。お茶にも … 続きを読む