体の声を聞いてみてください 私たちの体は本来自然に自分の体を治そうとする力を備えています。  しかしちょっとした体からのサインを見落とし、無理を続けていると大切な自己治癒力を弱めてしまい、病におち いることも・・・。それには早めのBODY CAREが効果的です。 肩が上がらない・腰が重い・膝関節の痛みなどをはじめとして、頭がなんとなくスッキリしない・不眠や便秘が続 く・目まいや耳鳴り・慢性の冷えや汗をよくかく・・・等々、全て体からのサイン。 疲れや痛み、不快感を感じた時は、お気軽にお越し下さい。 かしい整体処「心庵」は、中国推拿ならではの多彩な 手技で貴方を元気にするお手伝いを心を込めて致します。

No.48 太陽の光と朝ごはんでストレス発散

生活リズム(睡眠・食事)の乱れは、睡眠と覚醒のリズムを整えることで修正することができます。夜の就寝時刻は多少の違いがあっても構いませんが、朝は一定の時刻に起床することがポイントです。 朝起きてから太陽の光を浴びると、目か …  続きを読む

心庵も春模様

随分と暖かくなってきました。 桜の木々もつぼみをピンク色にふくらませ、 どうやら今週末には咲きそうな雰囲気です。 ということで、心庵も春模様。                                        …  続きを読む

No.47 ストレスによる睡眠リズムの乱れ

我々の日常生活のリズムの中でも睡眠は基本です。人間の脳の視床下部には、「夜は眠り、朝になれば目が覚める」といった睡眠や活動、生理機能(自律神経・代謝機能・内分泌機能など)のリズムを司る「生体リズム」(体内時計という言葉は …  続きを読む

No.46 運動と脳の活性化の関係

スポーツの後、体だけでなく、気分もリフレッシュしたことはないでしょうか。また仕事に行き詰ったとき気分転換に散歩に出かけたら、リフレッシュして仕事がはかどったということはありませんか。運動は「脳」を活性化させたり、リフレッ …  続きを読む

No.45 運動と血管の老化の関係

人は老化とともに血管も老化していきます。血管が老化するということは、血管が硬く、厚く、狭くなることです。一般的に血管の老化とは、動脈の老化のことを指します。動脈硬化などの予防には、運動が大切といわれていますが、運動をおこ …  続きを読む

心庵のお雛さま

昨年は天領日田の豆田町で買ってきたお雛様でしたが、今年は少し大きめのお雛様です。 和風の心庵によく合っているように思います。 早く暖かい春が来ますように~♪

No.44 朝起きてすぐの運動は?

私たちの体は生命を維持するために様々な活動をおこなっています。その中で、心臓を動かしたり、呼吸をしたり、体温を維持するなど生命を一定に維持する働きをホメオスタシスといい、このホメオスタシスを保つために全身をコントロールし …  続きを読む

神田紅さんが「野村望東尼」を語ります!

第15回 金印記念日チャリティートーク ・日時  平成24年2月23日(木)午後6時~8時                                                                  …  続きを読む

No.43 「涼のお茶」と「寒のお茶」(東洋医学)

「涼のお茶」には、体にこもった熱をおさめ、暑さによる疲れを解消する働きがありますので、特に夏に飲むのが最適です。涼のお茶の代表は烏龍茶です。 ●烏龍茶 烏龍茶は、茶葉を発酵させている途中で釜煎りをして、もんで乾燥させたも …  続きを読む

No.42 腎と膀胱を補う「温のお茶」(東洋医学)

お茶は茶葉の発酵度によって分類され、発酵度の低いものほど体の熱を鎮め、発酵度が進むに従って体を温める働きが強くなります。代表的なお茶のうち、発酵度の低いものから並べると、緑茶→烏龍茶→紅茶→プーアール茶の順です。お茶にも …  続きを読む