

熱や温のお酒には、胃腸から体全体をあたためて内臓の機能を高め、気・血・水(津液)のめぐりをよくする働きがあります。代表的なのが、紹興酒、焼酎、ワインです。このうち、女性の月経の悩みには紹興酒と焼酎、美容の悩みにはワインが … 続きを読む

今まで経験したことのない未曾有の災害をもたらした2011年。 未だ、復旧復興の道は険しい現状ですが、何とか2012年は、日本全国で1つでも多くの笑顔が見ることができる年であってもらいたいものです。 心庵もおかげさまで、実 … 続きを読む

お正月のお休みを利用して台湾へ行ってきました。今回の目的の1つは現地での推拿に実際に触れること!台湾は初めてなので、日本にいる仲間や知人などからの事前の下調べを済ませ出発しました。 1日目の台中では、夜市で混み合う街角の … 続きを読む

■腎と膀胱を補う「熱」「温」の食物を取りましょう 「熱」や「温」の食物には、胃腸から体全体をあたためて内臓の機能を高め、気・血・水(津液)のめぐりをよくする働きがあります。熱や温の食物には、羊肉、唐辛子、シナモン、もち米 … 続きを読む

東洋医学では食べ物の味をその性質によって、「酸味(さんみ)」「苦味(くみ)」「甘味(かんみ)」「辛味(しんみ)」「鹹味(かんみ)」の5種類に分類します。これらは「五味」と呼ばれ、酸は「すっぱさ」、苦は「苦さ」、甘は「あま … 続きを読む

病気の原因になるものを病因といいますが、病因には外から侵入してくる「外因」と、体内でなんらかの異常が起きることによる「内因」のことは以前記しました。今回は冬に関する外因と内因をみていきます。 ■外因から起きる症状~「寒邪 … 続きを読む

今年も早いものでもう12月。年々、時の流れの速さを感じています。 子供のころの師走といえば、次第に寒さを感じ始めていたような記憶がありますが、今年もどちらかといえば暖かい冬になるのでしょうか。 さて、心庵でも今月はM … 続きを読む

人間の五臓のうち冬と関係の深いものは、腎です。腎は膀胱とつながり、お互いに協調して働いています。体が冷えると腎と膀胱の働きが乱れるため、冬は特に注意が必要です。 <腎の働き> ■精を蓄えます 精とは、我々が先天的に持って … 続きを読む

お休みを利用してちょっと熊本へ行ってきました。いつもであれば、この時期は高速道路脇の樹木が紅葉していて、ドライブ中の秋景色を楽しませてくれるのですが、今年はどうやらまだ先の様子。例年に比べて寒暖の差があまり感じることがな … 続きを読む

気功の特徴は、心身ともに安定した状態で動作や呼吸、イメージを用いて心身の自己コントロールを行うことにあります。それには、よく言われる「三調技術」と呼ばれる3つの基本があります。 調心・・・こころを整える ストレスに絶えず … 続きを読む