

東洋医学では病気の治療法としてツボが利用されています。日本でも最近は、ツボ押しがリフレッシュのひとつとして、テレビや雑誌などで紹介されることが多くなりました。心庵でも施術の中心をなすものがツボ療法です。 さてツボに働きか … 続きを読む

神田紅さんの福岡での公演のお手伝いをしている妻からのお知らせです。 「第10回記念 福岡スピリッツを語る 神田紅独演会」 -2011年10月8 … 続きを読む

9月12日は十五夜です。 旧暦の8月15日が十五夜(中秋の名月)。「秋の真ん中に出る満月」の意味で、旧暦では7~9月を秋としていたことから、8月15日が秋のちょうど真ん中なのですね。 今年は9月12日、まん丸いお月 … 続きを読む

苦味の食べ物は、強心、消炎、解熱、止血、鎮痛作用があり、体の熱を冷まして、夏にオーバーヒートしやすい「心」の高ぶりを鎮める作用があります。高熱や便秘、胃もたれなどにも有効です。また、利尿作用が高いことも特徴で、湿気の多い … 続きを読む

「暑さからくる夏バテ」や「寒くてカゼをひく」といったように、気候の変化により病気になることもあります。東洋医学では、このような外から侵入する病気の原因を「外因」と呼びます。またそれとは別に、感情の変動や精神的な疲労のこと … 続きを読む

東洋医学では、夏は最も「心(しん)」が疲れる時期です。「心」の働きが乱れると動悸、不整脈など循環器系の異常のほかに、不眠や精神が不安定になるなどの症状が現れることがあります。 さて、東洋医学でいう「心(しん)」とは、西洋 … 続きを読む

毎日暑い日が続く中、夏バテ予防にと韓国料理の「江陵」に初めて行ってきました。韓国料理店らしくないお店構えで、以前から気にはなっていました。それと、まだ食べたことがない「参鶏湯(サムゲタン)」を目的に! お店の中も、カフェ … 続きを読む

夏真っ盛りとはいえ、毎日毎日暑い日が続いています。皆様、夏バテは大丈夫でしょうか?私はといえば、昼の暑さは何とか我慢できるのですが、夜の無風状態の熱帯夜には閉口してしまいます。昔は昔で今と変わらず暑い夏でしたが、湿度がこ … 続きを読む

夏は、いつもの生活に少しプラスの心がけ。 運動、休養、食事のバランス、サプリメントなどなど・・・。 夏を楽しみ、思い出多い夏にするためにも、健康な身体づくりをお忘れなく。 心庵の夏景色。梅雨の蛙バージョンから、少しプ … 続きを読む

東洋医学では、体の調子が悪いと感じたり、病気になる前に素早く対応することが大切と考えられています。治療が必要にならないように、普段からの食事や運動、生活の仕方に注意をはらい、予防する。これを「養生」といいます。 さて、東 … 続きを読む