

すっかり朝夕は冷え込んでまいりました。心庵に来られるお客様も少し風邪気味の方もいらっしゃいます。 酷暑だったこの夏から、まだまだ体は寒さに順応する準備を整えていません。それに加え、日中は夏日の気温だったりとこの時期は体調 … 続きを読む

心庵の小さな鉢植えに、植えてもいない植物がと思って、しばらくそのままにしていたら、なんとトマトの実がなってきました! 風に乗って飛んできたのか、はたまた鳥が種を落としたのか? まさか、カラスなどが後で熟したら食べようと思 … 続きを読む

過敏性腸症候群は、食事をはじめ、生活の乱れなどによって生じますが、現在では、心身のストレスが最大の原因になって腸の機能が失調し、「消化管運動の異常」や「消化管知覚過敏」によって発症すると考えられています。 腸管の運動は、 … 続きを読む

過敏性腸症候群は、腸に炎症やがんといった病気はないのに、下痢や便秘などの便通異常を繰り返す病気です。ストレスが関係する典型的な現代病で、決して珍しい病気ではなく、日本人の5~10人に1人がこの病気の診断基準に当てはまると … 続きを読む

最近は若い人にも多い「過敏性腸症候群」。いわゆる腸の知覚過敏ですが、過敏性腸症候群の人の中には、うつ症状やさまざまな不定愁訴が現れることがあります。 うつ状態は、脳がストレスを受けており、自律神経の失調を引き起こすので、 … 続きを読む

上へ上へと 今夏も心庵の庭の木々には多くの蝉の抜け殻が見受けられます。 蝉は成虫になって1週間程度の命とよく言われていますが、実際は、1ヶ月ほどともいわれているらしい。びっくりするのは、幼虫として地下生活する期間は3年か … 続きを読む

胃腸は、脳のストレスの影響を最も受けやすい器官といわれるように、心身のストレスが原因となって、さまざまな胃腸の疾患を発症したり、症状が悪化すると考えられています。体の最上部にある脳と、臓器の下部にある胃腸には、どのような … 続きを読む

子供の頃、転んで泣いていると、お母さんがよく「痛いの痛いの飛んでいけー!」と言って、痛いところを触ってくれたという光景を思い出します。それだけで、不思議と痛みが和らいだ気がする記憶はありませんか。この行為は、ただのおまじ … 続きを読む

脳を活性化するためには、脳が喜ぶことをするのがオススメです。 まず簡単にできるのが指先を動かすこと。そのときの脳を調べてみると、運動野、運動前野が働いています。一方、楽器を演奏している時の脳を調べてみると、運動野、運動前 … 続きを読む

脳の重さは体重の約2%程度なのですが、24時間休まず働いているので、消費するエネルギーは全体の約20%を占めています。そのため、充分な栄養素と酸素を供給できるように毎分約750mlの血液が流れ込んでいます。 脳は唯一エネ … 続きを読む